最近聴いた曲

2005 年 11 月 26 日

11月もあと4日だよ

おしらせでーす

 
えーっとですね、

ジャンル「音楽」は11月で終了します。

なので、

11月30日には

書きたかったことを

ドッカーンと書いて

終了しますので

おたのしみにー

そんだけー

2005 年 11 月 22 日

11月22日(はれ)

きょうはとうきょうにいきました。
みたかへいって
デイリーズ
へいきました。
かいだんをのぼって
いりぐちを入って
つぎのいりぐちを入ったら
たのしいところがありました。
ぼくたちはうれしくて
しゃしんをとったり
かべにいっぱいかおがあったので
かおのあてっこをしてあそびました。
おかしのいえがあったので
においをかいでおなかがへりました。
やましたさん
がいろいろ
おはなししてくれました。
やましたさん
はあれとかこれとか
ママのしわざ
の人です。
すごいなーとびっくりしました。
かえるじかんになったから
かえることにしました。
ぼくはまっしろしろすけを
2ひきなかまにしました。
またいきたいです。

おしまい。

2005 年 11 月 21 日

困った

のど自慢について

認識をあらたにしたのですが

書けない・・・

ので

ここ
ここ
ここ
を見ましょう

2005 年 11 月 20 日

NHKのど自慢 予選&本放送

たのしすぎ!

おもしろすぎ!

すごいよ!

もうなみだなみだ

涙止まんなくて

困った

ほんとにさー

2005 年 11 月 19 日

蛍雪の功

むか~しむかしのおはなし。
中国の晋[しん]の時代(三国志のすぐ後の時代)に、勤勉な車胤[しゃいん]という若者がいました。学問大好き、読書大好きのおりこうさんです。でも、悲しいかな、生まれたのは貧乏なおうち。夜に灯す明かりの油すら買えません。そこで車胤は、何十匹もの蛍を袋に詰め込んで、その明かりで本を読んでお勉強したのです。きっと毎晩蛍狩り。

 

同じ時代に、孫康[そんこう]という、やはり勤勉で貧乏で油の買えない若者がいました。孫康は庭に雪を積んで窓を開け、その雪明かりでお勉強したのです。きっと毎晩凍死寸前。

 

苦学の甲斐あって、二人ともものすごくえらいお役人さんに出世したんだってさ。
めでたしめでたし。

といった故事からできたのが
蛍雪の功という成語。
ですから、

 

蛍雪の功 → 苦学した成果 【岩波書店 広辞苑第五版】

 

ということになります。


2005/11/30 追記

 

けい‐せつ【蛍雪】
[蒙求「孫康映雪、車胤聚蛍」](晋の車胤は貧乏で灯油が買えず、袋に蛍を集めてその光で書を読み、孫康もやはり貧しかったため、雪明りで書を読んだという故事による) 辛苦して学問すること。苦学。蛍窓。
【岩波書店 広辞苑第五版】

もうぎゅう【蒙求】
(周易蒙卦「童蒙我に求む」による) 児童・初学者用教科書。唐の李瀚撰。3巻。中国古代から南北朝までの有名な人物の、類似する言行二つずつを配して4字句の韻語で記し、経・史・子類中の故実を知るのに便にした書。計596句。「孫康映雪、車胤聚蛍」の類。唐~元代、広く使われ、日本でも古くより流布。
【岩波書店 広辞苑第五版】